「学校」という場所の今と昔
第53回 リフレクション型研修の落とし穴
第7回(完) 教職員が元気な学校は子どもたちも元気な学校
地域との連携が生徒の将来切り開く 第40回時事通信社「教育奨励賞」推薦校の実践(2) ●岩手県立久慈拓陽支援学校
通級指導、過去最多の20万人超 ●保護者理解で利用進む─文科省調査
第41回 自主的な教職員の時間外労働とその対応
第62回 松江高専教育エコシステム
物足りぬ参院選論戦 ●7月の新聞
パパイアから人生 夏井いつき著 四六判変形、小学館、368㌻、1700円+税、2025年
◎医療費無償化、18歳まで拡大
◎いじめ対策で子ども向けデジタルブック
◎妊娠・出産・子育て相談を府市で一本化
◎義務教育後の資格取得支援
◎スポーツ指導の資格取得を助成
◎性暴力の相談窓口を明確化
◎小学校の始業式と入学式を別日開催
◎図書館で無償託児サービス
◎詐欺容疑で女子中学生逮捕
◎盗撮の中学校教諭を免職
◎東京海上、通学路の点検支援システムを開発
◎更衣室で盗撮疑い、高校教諭逮捕
◎夏休み明け、公立全小中を午前授業に
▽共通の教員採用試験、日程3〜4通り
戦後80年