文部科学省が、2008年度に使用する高校教科書の採択状況をまとまめした。今回から3回にわたってその中身をお伝えします。それによると、採択冊数の総計は3158万1896冊で、前年度に比べて0.1%(3万3393冊)の微減となっています。
ゆとり教育・あせり教育
総数は0.1%減の3158万冊 ●2008年度高校教科書採択状況─文科省まとめ(上)
専門高生が地域の課題解決に参加 ─各自治体の特色ある新規事業─ ●2008年度地方教育予算(案)から─(2)中部、近畿
半数近くの学級に納入金未納者 ●日教組が担任対象にアンケート
「教師力」の向上
動く教具で興味引き出す 愛知県岡崎市立常磐南小学校
まちづくりの案考え市長らに提出 福岡県八女市立福島小学校
◎メディア知識豊富な大人を育成─子供のネットトラブル防止へ・東京都
◎図書館サミットを開催
◎教員採用の年齢制限10年引き上げ─神戸市教委
◎中国で食の安全向上に協力─中村学園大
◎防災・減災で相互支援協定─東北福祉大と神戸学院大
◎京大と協定結び「京の食」発信
◎保育料滞納者の給与差し押さえ開始─千葉市
◎酒気帯び運転の小学校教頭を懲戒免職─厳格化した処分基準適用・福井県教委
◎長女への殺意が焦点、死刑求刑、どう判断─19日に判決・秋田連続児童殺害
◎被害者1人で死刑の例も─計画性、前科で判断分かれる
◎公園遊具で指切断─中1男子、パイプ外れる・大阪市
◎中学生660人分の個人情報紛失─車荒らされ、メモリー盗まれる・佐賀県
◎中1熱中症死で神戸市を提訴─合宿中、「安全配慮怠った」と母
◎卒業証書、希望あれば再発行─高校校長逮捕で全校集会・埼玉県
◎交際相手調べ、復縁要求─高校校長、教え子脅迫
◎校長の逮捕「言語道断」─渡海文科相
◎「職員の模範に」と教育長訓示─校長の女性脅迫事件で臨時校長会議・埼玉県教委
◎教室の窓から転落死─高1男子、清掃中・高知県
◎高校入試答案用紙を紛失─静岡県教委
◎自宅で高2と母親死亡─部屋に大量の洗浄剤?・岡山市
◎浦安市教委指導主事を逮捕─官製談合防止法違反、NTT社員に入札情報・千葉地検
◎東京福祉大元総長3回目の逮捕─女性職員に強制わいせつ・警視庁
◎元名古屋市大教授、起訴事実認める─試問内容、メールで伝達・学位審査めぐり収賄
◎大麻所持で大学生ら6人逮捕─「卒業旅行で東京に」・警視庁
◎医学部長が現金授受─博士号取得の院生から・横浜市大
◎「研究のため預かった」─現金授受問題で医学部長
◎後期入試で出題ミス─千葉大
▽HP掲載が増え、64.5%に─大学法人などの財務情報公開状況・文科省
▽犬山市のみ今年も不参加─私立の受験率も低下・全国学力テスト
■文部科学省人事(10日)
〈松下教育研究財団の実践研究助成先が決定〉
ユネスコ ◎学校に通わない子供、東南アジアでは300万人
ベトナム ◎韓国企業が7歳までの児童対象に国際学校
中国 ◎江蘇省当局、義務教育の教科書無料に
中国 ◎上海当局、義務教育無料に
米国 ◎年収1000万円でも授業料ゼロ
中国 ◎義務教育での入試を禁止へ
シンガポール ◎米空軍士官学校と共同研究で合意
中国 ◎都市部でも学費免除
タイ ◎物理学開発センターの開設承認
シンガポール ◎民間教育機関の質の確保で新法制定へ
シンガポール ◎新設公立大では設計、経営など重視
中国 ◎義務教育、13年間に延長を検討
タイ ◎女性の教育を受ける機会が増加
中国 ◎小学生は10時間以上睡眠を
中国 ◎北京五輪期間中、学校に危険物管理担当者
歴史と伝統に磨きを掛ける読書活動
「大津探訪」でふるさとを知る
壊れた校長
──2008年2月1日〜2月29日──